留学先で日本語を教えるなんて時間の無駄??
そんなことありません。
どこの留学先にも日本語を勉強したい人が結構います。
そんな時に、「留学中は英語だけを使いたい」とか、「日本語を教えることに興味がない」などから、留学先で日本語を教えないというのは非常にもったいないです。
留学先であえて日本語を勉強したい人たちの手伝いをすることで広がる世界もあります。
では、留学先で日本語を教えることのメリットとは何なのでしょう?
僕の実体験も交えてお話しします。
留学先で日本語を教えるメリット
共通項を持ちやすく、友達が作りやすい
留学生にとって最大の悩みである友達作り。
そんな時に一番友達になってくれやすい人が、日本、もしくは日本語に興味を持っている人です。
日本語が好きな人はアニメやゲーム、日本の映画やドラマが好きなことも多く、共通項が多く会話が続くのでコミュニケーションを取りやすいです。
それに、彼らは日本への移住について真剣に考えている場合もあるので、これからも長く友達関係を維持しやすいのも特徴です。
実際、僕の友達にも日本で仕事を探すつもりの人や、英語の先生をしたいという人が本当にたくさんいます。
英語も教えてもらえる
日本語だけ教えて英語は教えてくれないなんて人はほぼ100%いません。
それどころか、「日本語を教えてくれるんだから、英語のこともいつでも何でも聞いてよ!」とみんな言ってくれます。
留学初期は英語を使い慣れておらず、恥ずかしさを感じたり、間違いが気になったりしますよね。
ですが、日本語を学びたい人と一緒に勉強しているときは全く気にする必要はありません。(知らない人と話すときも、気にする必要はそんなにないですが、最初は僕もとても恥ずかしかったです。)
お互い間違えて、お互いの間違えを指摘しあう。
そういう関係になれるからです。それに、お互いに教えあっていくうちに打ち解けて、間違いも気にしなくなります。それに、ちょっとした間違いなら笑い話にし合ったり、ふざけあったりもできて楽しいです。特に僕の友達の日本語で好きなのが、
「たかいご!」
です。
これは、日本でいう「ハイタッチ」、英語の”High five”を友達がそのまま日本語にしたものなのですが、最初にそれを聞いたときお互いめちゃめちゃ笑って仲良くなれました。
英語と日本語の違いがわかる
これはあまり大きな声で言うことではないかもしれませんが、相手の日本語の間違え方から英語を学ぶことがよくあります。
例えば、日本に行ったことのある友達はよく「日本に帰りたい」と言います。
日本人がそれを言うとなんだか「故郷のように心地よく感じたから、日本をもう一度味わいたい」と言っているように聞こえますが、本人はそういった意味で言ったのではなく、もう一度訪れることを英語では「帰る」と表現するんだそうです。

へ〜、だから「帰る」って間違ったのか!って思いません?
このようにして、英語と日本語の表現の違いを気づくことができるということです。自分を指差す時に、「鼻」に向けるか「胸」に手を当てるかと言ったような違いもそう言った言語的な感覚の違いから来ているのだと思います。
それに、友達から日本語を学ぶこともあります。
この間、日本語を勉強していた人達が議論をしていたのが、
というものです。
それを聞いた時僕は、「確かに!そんなの考えたこともなかったなあ」と感じ、気づいてないだけで、日本語は奥深い言語なんだなあと感じました。
母語を勉強している姿が嬉しい
何よりも、自分の母語を勉強している姿を見るのはとても嬉しいです。
誰と仲良くなるにしても、相手の心に一番寄り添えるのは「母語」です。

だから「母語」と書くんだろうか??
細かい違いに気付いている所や、覚えた漢字を披露してくれるところに熱心さと純粋さを感じて、何だか嬉しくなります。自分が日本にいた時は、これほど興味を持って、楽しく英語を勉強していただろうかと思うことも多々あります。
裏を返せば、僕たちが英語を勉強していることに対して、英語が母語の人や、真剣に英語を勉強している人はその姿を嬉しく感じているということなのです。
なので、英語を使うことを躊躇する必要もないし、誰も間違いをバカにすることはありません。
たまにバカにしてくる人や、明らかに嫌そうな態度をとる人がいますが、そう言った人とは関わらなければいいだけです。
このような気持ちも、日本語を教えないとわからないものです。
日本語も外国語だと知ることができる
日本語を教えることで、日本語も他の国の人にとってすれば外国語だと知ることができます。
僕たちが英語をかっこいいと思うように、韓流ドラマを字幕なしで見たいと思うように、スペイン語やフランス語がおしゃれに聞こえるように、外国人にとってすれば日本語もそのように思えるのです。
そういった憧れからみんな一生懸命勉強しています。そういう仲間と一緒にいると、自分の英語勉強に対する姿勢をもう一度見つめるきっかけにもなります。
最後に
いかがでしたでしょうか。
- 共通項を持ちやすく、友達が作りやすい
- 英語を教えてもらえる
- 英語と日本語の違いがわかる
- 母語を勉強している姿が嬉しい
- 日本語も外国語だと知ることができる
以上が留学先で日本語を教えることのメリットです。
思えば僕たちも、日本の学校にいるときは留学生を含めて英語だけを話す機会などを設けたり、わからない英語を教えてもらったりと、色々お世話になっていました。
彼らにとっての母語、もしくは堪能な第二言語、第三言語がたまたま”英語”であったというだけで、状況としては僕たちの留学先での立場と全く同じなのです。
そう考えると、日本語を他の留学生に教えることはその人達への間接的な恩返しにもなるのではないかと筆者は考えます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
それでは、また!